「フリーズドライの精子を再生」というニュースで、嫁さんに「子供の頃に乾燥したやつを水槽に戻して育てるやつあったよなあ、自由研究に使うようなやつ。あれってなんだっけ」と話して、ああカブトガニだとおもったらそれは天然記念物で、正解はカブトエビだったという話。
Googleサジェストで「カブトガニ 飼育」とか出てたから、結構みんな間違えてるかもしれない。
いろいろやりなおしてばかりのブログ
「フリーズドライの精子を再生」というニュースで、嫁さんに「子供の頃に乾燥したやつを水槽に戻して育てるやつあったよなあ、自由研究に使うようなやつ。あれってなんだっけ」と話して、ああカブトガニだとおもったらそれは天然記念物で、正解はカブトエビだったという話。
Googleサジェストで「カブトガニ 飼育」とか出てたから、結構みんな間違えてるかもしれない。
WPの投稿フォーマットがなんだか惜しい件を以前書いた。
投稿フォーマットの使い道としては、せっかくコンテンツを細分化できるのだから、その細分化されたものを「部品」として、ページの組み立てに使えればいいのではと考えた。
カスタムヘッダー画像の罠、というか、ただの錆びついたおっちゃんのヘマの記録。
今このブログには、WordPress 3.6 のデフォルトテーマ “Twenty Thirteen” を適用している。
サイト名を表示するところの背景画像を変えようとして、「外観>ヘッダー」の画面で新しい画像をアップロードしたら、適用されていない。背景がカラのまま。
なんで…?
状況。
Twenty Thirteenが書き出すCSSを確認。
.site-header {
background: url(...画像パス...) no-repeat scroll top;
background-size: 1600px auto;
}
background
の指定にleft
は無し。なるほどね…
これを適用すると、実際のブラウザ画面の横幅がそれほど無い時には、画像がセンタリングされつつ収まりきらない画像端が表示外の領域にはみ出すと。
錆びついたおっちゃんの脳みそを鍛える目的でログを残しておこうと思う。本来なら、もっとしっかり「やったことの記録」を取っておきたいが、今日は試行錯誤とかではないので、さらっと。
たまたまBootstrapをちゃんと調べたことないな、と思ってぐぐってみたら最初に出たのが2.3.2のページだったのでそこをざっと眺めた。
わりとBootstrap流行ってるらしいけどちゃんと眺めたの今日が初めて。さすが錆びついてるおっちゃん。
…しかも最新版の3.0が出てたというのをあとから知るという。
3.0はモバイルファーストをかなり意識してて、もうモバイルサイトもこれ1つでいいんじゃないかという感じも受けたが、jQuery MobileでいうところのPanelsみたいな機能も欲しいなーと思ったり。
BootstrapはいわゆるCSSフレームワークと思っていたが、JavaScriptプラグインの仕組みがあった。ページ内目次がスクロール位置と連動する「ScrollSpy」プラグインが個人的にツボ。
WordPressの投稿フォーマット。
「標準」フォーマット以外ほとんど使わないなあと思っていたが、WordPressを使っている他のブログでもあまり(というか、ほとんど)投稿フォーマットを活用している例を見たことがない。
投稿フォーマットという機能自体は、どうもTumblrを意識して作られた経緯があるようだ。ただ、それならTumblrのほうが色々と便利だよね…と思ってたら同じこと書いてる方がいた。
投稿フォーマットは、Tumblrみたいな使い方しないのなら要らない気がして仕方がない。しかもTumblrみたいな使い方をするのなら、Tumblr使った方が明らかに使いやすい(以下略)
WordPressのタグとカテゴリと投稿フォーマットを考えてみる
あと、昨今、twitterやfacebookのようなSNSではなく敢えてブログに何か書いている人というのは、がっつり文章書く人が多いとおもうから、結局「標準」で使う人がほとんどなんだろうなあ。
…というありきたりの結論に行き着くものの、なんだかそれでは面白くないのでしばし積極的に投稿フォーマットを使ってみることにする。
意外と「アサイド」だらけになってしまうんじゃないかという不安もある。
しかし投稿フォーマットの種類の「アサイド」と「ステータス」、使い方が名前から伝わりにくい。わかりやすい言葉に直せば「ちょっとした文章」、「つぶやき」なんだろうけど、そもそも言葉を直したところで役割が近すぎて微妙。
かつて書いていたブログを2009年夏に凍結してからもう4年。ちょっとぼんやりしすぎた。
またブログを書いて、思ったことや、試行錯誤のメモを残していく習慣をつけていこうと思う。
今のドメイン取ったのが2003年。とうとう10年の節目。いろいろやり直し。
細かくいうと12月だから10周年にはまだ少し早いけど。
…ここを1年以上ほったらかしてた。
なんとかしないとダメですなあ。というぼやきだけのだめなつぶやきテスト。