しばらくこのサイトのWordPressをいじっていた。
というか、またまた投稿フォーマット関連を。
これをうまく使って、細切れの調査ノートと、普通の記事を両方扱うシステムにしたかったので。
具体的には次の部分を調整した。
- 通常の一覧ページには投稿フォーマットの記事は表示しない。
- 記事の前後リンクを調整する(通常記事は投稿フォーマットを除外。投稿フォーマットは投稿フォーマットのタームで絞り込み)。
- アーカイブページの2ページ目以降はメタタグでrobots noindexを挿入する(これは最終的に投稿フォーマット、通常投稿を問わず指定することにした)。
こうすることで「通常の記事」と「投稿フォーマットでの細々したノート」を切り離すことにした。
調査ノートをカスタム投稿タイプにするという手もあったんだけど、ただのテキストだけでなくデータの断片全般を扱うということで、投稿フォーマットが扱うフォーマット(リンク、引用、画像、動画等)をそのまま流用しようと。
ただ作っていくうちに、通常の投稿記事とすっきり住み分けるだけならカスタム投稿でやったほうが良いかもと思ったり。
投稿フォーマットってpost_typeは通常記事と同じ”post”で、割り当てるタクソノミーが”post_format”なだけなので、前後リンクのふるまいにこだわったりすると意外と調整に手間取る(SQLの修正がかなりこじつけになってしまった…)。
一覧ページでの除外処理も、tax_queryで、NOT INで各タームのチェックが入る形。ここもあまりスマートではなかったり。
これらの部分は将来的に処理のボトルネックになりそう。
いつかここをすっきり書き直さないといけないなあ。